集中・期別講習
特別授業
9月11日(日) 会場 キッズスクールCUBE 千葉駅教室
特別授業は、1コマごとに単元を決めています。各単元ごとの深い理解をねらいとしています。
「復習したいクラス」「レベルアップさせたいクラス」「次のステップへの挑戦クラス」と1日に複数コマ受講することができます。
子供たちの能力を高めるためには、刺激の量が必要です。積極的に利用しましょう。
今回は、夏期講習がスムーズに取り組めるために、前期の夏期講習と内容をリンクさせました。
受講するお子様は、マスクの着用をお願い致します。
受講希望の方は、こちらから 申し込みください。
小学生の内容は、決定次第更新します。
時間 | 学年目安 |
予約人数/定員 | ||
---|---|---|---|---|
① | 9:00〜9:40 |
見る聞くの徹底 かたまり数えで偶数から |
年少〜 |
0/8 |
② | 9:50〜10:30 |
数作り 数の合成と分解 |
年少〜 |
0/10 |
③ | 10:40〜11:20 |
何色何個に向けて |
年少〜 | 0/10 |
④ | 11:30〜12:10 | 何色何個〜転換 | 年中〜 |
0/10 |
お昼休み | ||||
⑤ | 13:30~14:10 |
転換・はさみ算 |
年中・長 |
0/10 |
⑥ | 14:20~15:00 | たどり算① | 年長〜 |
0/10 |
⑦ | 15:10~15:50 | たどり算② | 年長〜 | 0/10 |
⑧ | 16:00~16:40 |
検討中 |
1年~ | 0/10 |
⑨ | 16:50~17:30 |
検討中 |
1年~ |
0/10 |
⑩ | 17:40~18:20 |
検討中 |
2年~ |
0/10 |
⑪ | 18:25~19:05 |
検討中 |
3年~ | 0/10 |
予約人数は、2022年7月25日現在の人数です。
※1コマ単位の有料授業です。
内部生:3000円 外部生:4000円
各クラス定員がありますので、受講希望の方は早めに申し込んでください。
夏期講習 キッズスクールCUBE千葉駅前教室
前期①8月2日(火)~5日(金) ②8月7日(日)~10日(水)
後期①8月20日(土)~23日(火) ②8月25日(木)~28日(日)
夏期講習は子供の能力を伸ばせる貴重な時間です。
CUBEの夏期講習は、前期と後期に分けて行います。
前期では、基礎をしっかりと定着させることをねらいとし、後期では、前期の内容をベースに応用編に挑戦していきます。
前期と後期の両方を受けて夏期講習は完成します。
4日間かけて1つの単元を集中的に考えていきます。どの単元も毎日積み重ねることで無理なく能力を身につけることができます。
是非、この夏休みを上手に利用してお子さんをしっかり伸ばして行きましょう。
※4日間連続の有料授業です。各クラス定員を設けて行います。この機会を見逃さずご利用ください。
内部生 2コマ/日×4日間 30800円(税込)
3コマ/日×4日間 39600円(税込)
5コマ/日×4日間 66000円(税込)
外部生 2コマ/日×4日間 35200円(税込)
3コマ/日×4日間 46200円(税込)
5コマ/日×4日間 77000円(税込)
※料金は1期間の料金です。
受講希望の方は、こちらから 申し込みください。
前期① 8月2日(火)~5日(金) | |||
---|---|---|---|
予約人数/定員数 8月2日現在 |
|||
1 | 9:30~10:10 | 算数A | 1/10 |
2 | 10:20~11:00 |
知能 |
2/10 |
3 | 11:10~11:50 | 知能 | 2/10 |
4 | 13:30~14:10 |
知能 |
3/10 |
5 | 14:20~15:00 | 算数E |
5/10 |
6 | 15:10~15:50 | 算数E |
5/10 |
7 | 16:00~16:40 | 知能 |
4/10 |
8 | 16:50~17:30 | 算数G | 5/10 |
9 | 17:35~18:15 | 算数G |
5/10 |
10 | 18:20~19:00 | 知能 |
1/10 |
内容・ねらい | |
---|---|
算数A 年少 |
積み木で数を扱うと、数のイメージ化がしやすいです。 数をかたまり(言葉)として捉えていきます。 10までの合成分解がしっかりと出来る。 |
算数E 1年・2年 |
◎かけ算の本質を理解する かけ算=九九の計算ではなく、本質を理解することで 因数分解も考えられるようになります。 |
算数G 3年〜 |
◎仕事算 仕事算を通して面積図の基礎をマスターする |
前期② 8月7日(日)~10日(水) | |||
---|---|---|---|
予約人数/定員数 7月22日現在 |
|||
1 | 9:30~10:10 | 算数B① | 5/10 |
2 | 10:15~10:55 |
知能 |
5/10 |
3 | 11:10~11:50 |
算数B② |
2/10 |
4 | 13:30~14:10 |
算数C |
1/10 |
5 | 14:20~15:00 | 知能 |
3/10 |
6 | 15:10~15:50 | 算数C |
4/10 |
7 | 16:00~16:40 | 算数D |
3/10 |
8 | 16:50~17:30 | 知能 | 2/10 |
9 | 17:40~18:20 | 算数I |
3/10 |
10 | 18:20~19:00 | 算数I |
3/10 |
内容・ねらい | |
---|---|
算数B 年中〜 |
◎何色何個 3つの条件(色・個数・数量)の並行処理 |
算数C 年中〜 |
◎転換・はさみ算 代数で柔軟に数を扱える様になる ワーキングメモリーを鍛える |
算数D 年長〜 |
◎たどり算 物事を順序立てて思考することは、とても大切なことです。 順序立てて考えることで言葉の力も鍛えていきます |
算数I 4年〜 |
◎濃度(%) 積み木を使うことで分かりにくい濃度の問題も理解しやすくなります。 4日間で式でも解けるようにしていきます。 |
後期① 8月20日(土)~23日(火) | |||
---|---|---|---|
予約人数/定員数 8月9日現在 |
|||
1 | 9:30~10:10 | 算数A | 2/10 |
2 | 10:20~11:00 |
知能 |
2/10 |
3 | 11:10~11:50 | 知能 | 0/10 |
4 | 13:30~14:10 |
知能 |
2/10 |
5 | 14:20~15:00 | 算数F |
5/10 |
6 | 15:10~15:50 | 算数F |
4/10 |
7 | 16:00~16:40 | 知能 |
4/10 |
8 | 16:50~17:30 | 算数H | 3/10 |
9 | 17:35~18:15 | 算数H |
3/10 |
10 | 18:20~19:00 | 知能 |
0/10 |
内容・ねらい | |
---|---|
算数A 年少 |
積み木で数を扱うと、数のイメージ化がしやすいです。 数をかたまり(言葉)として捉えていきます。 10までの合成分解がしっかりと出来る。 |
算数F 1年・2年 |
◎倍数 倍の関係を使った問題に挑戦していきます。 |
算数H 3年〜 |
◎速さ① 前期(算数G)で学んだ面積図を使って速さの問題を解く |
後期② 8月25日(木)~28日(日) | |||
---|---|---|---|
予約人数/定員数 8月9日現在 |
|||
1 | 9:30~10:10 | 算数B | 2/10 |
2 | 10:15~10:55 |
知能 |
3/10 |
3 | 11:10~11:50 | 算数C① | 1/10 |
4 | 13:30~14:10 |
算数C② |
3/10 |
5 | 14:20~15:00 | 知能 |
5/10 |
6 | 15:10~15:50 | 算数D① |
6/10 |
7 | 16:00~16:40 | 算数D② |
4/10 |
8 | 16:50~17:30 | 知能 | 0/10 |
9 | 17:40~18:20 | 算数J |
1/10 |
10 | 18:20~19:00 | 算数J |
1/10 |
内容・ねらい | |
---|---|
算数B 年中〜 |
◎何色何個 順番に整理整頓して考えることはとても重要です。 順序立てて考えることに慣れましょう。 |
算数C 年中〜 |
◎転換・はさみ算 代数で柔軟に数を扱えるようになる ワーキングメモリーを鍛える |
算数D 年長〜 |
◎たどり算 物事を順序立てて考えることは大切なことです。 順序立てて考えることで言葉の力も鍛えていきます。 |
算数J 4年〜 |
◎速さ② 速さの問題をいろいろな解き方で解く 流水算を式で解くところまで挑戦していきます。 |